岐阜県石油商業協同組合
名称 | 岐阜県石油商業協同組合 |
---|---|
所在地 | 岐阜県岐阜市東鶉1-3-2 岐阜県石油会館 |
設立年月日 | 昭和27年9月15日 |
組合員数 | 322事業所(545給油所) 2022.5.27現在 |
役員数 | 理事長 澤田 栄 副理事長 9名 専務理事 1名 理事 26名 監事 3名 |
事業概要 | ①共同・共済事業 ・資材等共同購買・斡旋商品の利用促進 ・産業廃棄物共同処理事業の加入促進 ・廃タイヤ・廃バッテリー回収処理事業の拡大・増強 ・新電気切替事業の促進 ・LED照明レンタル事業の促進 ・ガソリンのギフト券事業の開始 ・各種共済制度の普及・加入促進 ・新規斡旋・共済商品の開拓 ②農林漁業用重油事業 ・農林漁業用A重油の安定供給対策の推進 ・農林漁業用無税重油用途確認業務の適確な遂行 ・用途確認数量の増強対策の推進 ③教育指導・一般事業 ・SS災害対応能力強化整備とSS過疎地再構築等補助事業の利用促進 ・土壌汚染対策・検知事業等補助事業の利用促進 ・信用保証事業等各種支援策の活用促進 ・市況動向等各種情報の収集・提供 ④計量器自主管理事業 ・計量器検査・検定業務の適確な遂行 ・計量器自主管理事業の加入促進 ⑤官公需共同受注事業 ・官公需適格組合制度の積極的活用 ・各支部と市町村との災害時石油燃料供給協定の締結支援 ・各支部と市町村との官公需推進 ・官公需カードシステムの検討 ⑥その他 ・「満タン&灯油プラス1缶運動」の推進 ・SS過疎地対策の検討 ・電動車の普及に伴うSS関連ビジネスモデル情報、技術情報の収集と提供 ・2050年カーボンニュートラル・2035年新車販売電動車100%実現等を踏まえた今後のSS経営の方向性に関する検討・提言 ・「SSが目指す5つの方向性」を軸とした小規模組合員向けの新たなSSビジネスモデル確立につながる諸策の推進 ・脱炭素化燃料としての合成燃料等の認知・理解向上のための情報提供 ・SS生産性向上、事業多角化等に寄与する規制緩和領域の抽出と規制緩和策の実現 ・2023年10月インボイス制度導入に向けた対応 ・資材購買代金等口座振替制度の利用促進 ・組合広報紙「ぎせき」の全組合員への配布 ・機関紙「ぜんせき」「ぜんせきweb」の購読拡大 ・公益的事業への参加・協力 |
岐阜県石油商業組合
名称 | 岐阜県石油商業組合 |
---|---|
所在地 | 岐阜県岐阜市東鶉1-3-2 岐阜県石油会館 |
設立年月日 | 昭和38年5月29日 |
組合員数 | 322事業所(545給油所) 2022.5.27現在 |
役員数 | 理事長 澤田 栄 副理事長 9名 専務理事 1名 理事 26名 監事 3名 |
事業概要 | ①経営支援事業 ・経営改善支援策の推進 ・人材育成事業等各種補助事業の利用促進 ・災害等緊急時におけるSSの災害対応能力の強化 ・燃料油の内需減(新型コロナ・新車販売100%電動化)を見据えた諸策検討 ・新型コロナウイルス感染症対策 ・電動車の普及に伴うSS関連ビジネスモデル情報、技術情報の収集と提供 ・2050年カーボンニュートラル・2035年新車販売電動車100%実現等を踏まえた今後のSS経営の方向性に関する検討・提言 ・SS生産性向上、事業多角化等に寄与する規制緩和領域の抽出と規制緩和策の実現 ・中小企業等事業再構築促進事業の活用 ・全石連「経営相談室」を通じた組合員からの相談受付・助言 ②市場安定・正常化対策事業 ・市場における公正競争環境の整備・流通正常化対策の推進 ・市場安定化・取引透明化・価格表示適正化の推進 ・不正軽油防止対策の推進並びに軽油試買分析業務の推進 ・法律問題相談室を通じた組合員への助言・指導 ③政策・広報事業 ・自動車用燃料の課税公平性実現に向けた検討・提言 ・カーボンプライシング(炭素税など)の導入阻止に向けた対応 ・緊急時燃料供給安定化対策事業の適確な遂行 ・バイオ燃料、水素、e-fuel(水素と二酸化炭素の合成燃料)など新燃料に関する情報提供 ・「満タン&灯油プラス1缶運動」の推進 ・燃料荷卸し時の立会い等の啓蒙 ・働き方改革への対応、外国人労働者を含めた人材確保対策の検討 ・組合広報紙「ぎせき」の全組合員への配布 ・機関紙「ぜんせき」「せんせきweb」の購読拡大 ・油政連活動との積極的な連携 ④調査統計・渉外事業 ・各種統計資料等情報の収集・提供 ・石油製品販売業経営実態調査への協力 ・組合青年部活動への支援 ・行政機関等への業界意思のアピール ・公益的事業への参加・協力 |